| 昭和時代(戦前編)中上級者向き この動画の所要時間は十三分です。
 昭和時代 解答
 日中戦争の引き出し
 1929年 世界恐慌 帝国主義諸国はブロック経済へ
 1931年 満州事変(発端は柳条湖事件)
 1931年 リットン調査団・・・上記事変の調査が国際連盟によって行われた。
 1931年 満州国建国
 1931年 五・一五事件・・・当時内閣総理大臣だった犬養毅が暗殺された。
 1933年 日本が国際連盟を脱退
 1937年 日中戦争開戦(発端は盧溝橋事件)
 
 太平洋戦争の引きだし
 1939年 第二次世界大戦(発端はドイツのポーランド侵入)→日独伊三国同盟を締結
 1940年 大政翼賛会・・・この会によって推薦されなければ実質的に国会議員になれなくなった。→国策を一本化
 1941年 ノモンハン事件→日ソ中立条約
 1941年 太平洋戦争開戦(東条英機内閣)(発端はハワイ真珠湾攻撃)
 1942年 ミッドウエー海戦・・・この海戦以降戦局が悪化した。
 1945年 ヤルタ会談・・・冷戦の始まり
 1945年 ポツダム宣言
 1945年 ソ連対日参戦・・・日ソ中立条約が一方的に破られた。
 1945年 広島に原爆投下
 1945年 長崎に原爆投下
 1945年 ポツダム宣言受託 玉音放送・無条件降伏
 
 昭和時代 問題
 日中戦争の引き出し
 1929年 (       ) 帝国主義諸国はブロック経済へ
 1931年 (       )(発端は(       ))
 1931年 (       )・・・上記事変の調査が国際連盟によって行われた
 1931年 (       )建国
 1931年 (       )・・・当時内閣総理大臣だった(       )が暗殺された。
 1933年 日本が(       )を脱退
 1937年 (       )開戦(発端は(       ))
 
 太平洋戦争の引きだし
 1939年 (       )開始(東条英機内閣)(発端は(       )侵入)→(       )を締結
 1940年 (       )・・・この会によって推薦されなければ実質的に国会議員になれなくなった。国策の一本化
 1941年 ノモンハン事件→(       )
 1941年 (       )開戦(発端は(       ))
 1942年 ミッドウエー海戦・・・この海戦以降戦局が悪化した。
 1945年 (       )会談・・・冷戦の始まり
 1945年 (       )
 1945年 (       )対日参戦・・・日ソ中立条約が一方的に破られた。
 1945年 (       )に原爆投下
 1945年 (       )に原爆投下
 1945年 ポツダム宣言受託(      )・(      )
 
 
 |