古墳時代問題
当時の東北地方は( )と呼ばれ、まだ日本の一部になっていなかった(東北地方が日本の領土になるのは( )時代)。
大和朝廷の日本統一が進められたのは( )世紀。
「わたしたちはワカタケル大王に仕えています」(( )出土鉄剣銘)
ワカタケル大王=( )(倭の五王の一人)
弥生時代(前三世紀から後三世紀まで)
稲作⇒土地や水をめぐる争い⇒戦争
多数の国が発生(具体例として( )と( ))
古墳時代
多数あった国が一つにまとまった。統一したのは( )
邪馬台国論争
( )説→邪馬台国が大和朝廷に発展したという話につながりやすい。
そうだとすると大和朝廷の日本統一の時期が早くなる。
古墳とは
( )や豪族の墓。
副葬品として( )が並べられた。
日本最大の古墳は( )。
( )は日本独特の形。
( )・・・中国の歴史書
@( )の五王が中国に使いを送ったこと。
A日本が高句麗と戦って苦しんでいたこと。
高句麗( )
@日本が( )と仲良くしていたこと。
A( )が朝鮮半島で最も強かったこと。
養蚕、織物、ろくろを用いた土器づくりなどを( )と呼ばれた人々が日本に伝えた。
縄文時代・・・縄文土器
弥生時代・・・弥生土器
古墳時代・・・( )(高温で焼くため、崩れにくい)
( )・・・中国の文字が日本へ伝えらえた。
( )・・・中国で孔子が考えた道徳が伝えられた。
( )・・・インドで釈迦の教えた宗教が( )年に伝来。
古墳時代解答
当時の東北地方は蝦夷と呼ばれ、まだ日本の一部になっていなかった(東北地方が日本の領土になるのは平安時代)。
大和朝廷の日本統一が進められたのは4世紀。
「わたしたちはワカタケル大王に仕えています」(稲荷山古墳出土鉄剣銘)
ワカタケル大王=武(倭の五王の一人)
弥生時代(前三世紀から後三世紀まで)
稲作⇒土地や水をめぐる争い⇒戦争
多数の国が発生(具体例として奴国と邪馬台国)
古墳時代
多数あった国が一つにまとまった。統一したのは大和朝廷。
邪馬台国論争
畿内説→邪馬台国が大和朝廷に発展したという話につながりやすい。
そうだとすると大和朝廷の日本統一の時期が早くなる。
古墳とは
大王や豪族の墓。
副葬品として埴輪が並べられた。
日本最大の古墳は大山古墳。
前方後円墳は日本独特の形。
宋書倭国伝
@倭の五王が中国に使いを送ったこと。
A日本が高句麗と戦って苦しんでいたこと。
高句麗好太王碑
@日本が百済と仲良くしていたこと。
A高句麗が朝鮮半島で最も強かったこと。
養蚕、織物、ろくろを用いた土器づくりなどを渡来人と呼ばれた人々が日本に伝えた。
縄文時代・・・縄文土器
弥生時代・・・弥生土器
古墳時代・・・須恵器(高温で焼くため、崩れにくい)
漢字・・・中国の文字が日本へ伝えらえた。
儒教・・・中国で孔子が考えた道徳が伝えられた。
仏教・・・インドで釈迦の教えた宗教が538年に伝来。