「江戸時代のまとめ方」この動画の所要時間は約十九分です。
江戸時代 解答
初代 徳川家康
1600年 関ヶ原の戦い・・・西軍の石田三成を破る。
1603年 征夷大将軍に就任(1605年に引退)
以降にやったこと
朱印船貿易・・・幕府の朱印状を持った船のみ貿易を許可し、貿易による経済的利益を独占した。
1615年
大坂夏の陣・・・大坂城の陥落。豊臣氏の滅亡
武家諸法度・・・大名の守るべき決まりごとをまとめた法令。
三代 徳川家光
江戸時代で最も権力の安定した時期の将軍
参勤交代の制度化
踏み絵・・・聖母マリアの肖像を踏ませてキリシタンでないことを確認しようとした。
寺請制度・・・全ての人が仏教の寺に所属することを義務づけた。
1637年 島原の乱・・・天草四郎時貞をリーダーとして@年貢の減免とA信仰の自由を求めた九州地方の反乱。これにより幕府は一層キリスト教弾圧を強めた。
1639年 鎖国の完成・・・人間平等というキリスト教の理念が士農工商という幕府の身分制度に反するため、鎖国政策を採用した。この後は清とオランダの二カ国だけが貿易を許された。
長崎に出島を建設
五代 徳川綱吉
文治政治の推進→湯島聖堂を建てた。
生類憐れみの令を発布
貨幣をつくるときに金や銀の含有量を減らしたために経済的混乱が生まれた。
八代 徳川吉宗
享保の改革
目安箱の設置・・・人々の意見を集めて政治に役立てた。
新田面積が江戸初期に比べて格段に広がった。
公事方御定書・・・裁判の基準を明確にした。
十三代 徳川家定
1854年 日米和親条約・・・ペリーが浦賀に再来。幕府は鎖国政策を放棄し、ついに開国した。
井伊直弼が大老に就任
1858年 日米修好通商条約・・・@諸外国に領事裁判権を認め、A関税自主権を喪失した点で不平等条約と言われる。
安政の大獄・・・幕府の政策を批判する人々を処刑した。後に井伊は桜田門外の変で報復に遭った。
十五代 徳川慶喜
1867年 大政奉還・・・200年以上維持した政権を天皇へ返還した。
王政復古の大号令・・・天皇を中心とした中央集権国家の建設を新政府が発表
江戸幕府の滅亡
江戸時代 問題
初代( )
1600年 ( )・・・西軍の石田三成を破る。
1603年 ( )に就任(1605年に引退)
以降にやったこと
( )貿易・・・幕府の朱印状を持った船のみ貿易を許可し、貿易による経済的利益を独占した。
1615年 大坂( )・・・大坂城の陥落。豊臣氏の滅亡。
1615年( )・・・大名の守るべき決まりごとをまとめた法令。
三代( )
江戸時代で最も権力の安定した時期の将軍
( )の制度化
( )・・・聖母マリアの肖像を踏ませてキリシタンでないことを確認しようとした。
( )・・・全ての人が仏教の寺に所属することを義務づけた。
( 年)( )・・・( )をリーダーとして@年貢の減免とA信仰の自由を求めた九州地方の反乱。これにより幕府は一層キリスト教弾圧を強めた。
( 年)( )の完成・・・人間平等というキリスト教の理念が( )という幕府の身分制度に反するため、鎖国政策を採用した。この後は( )( )の二カ国だけが貿易を許された。
( )に( )を建設
五代 徳川綱吉
文治政治の推進→( )を建てた。
( )の令を発布
貨幣をつくるときに金や銀の含有量を減らしたために経済的混乱が生まれた。
八代( )
( )の改革
( )の設置・・・人々の意見を集めて政治に役立てた。
( )・・・新田面積が江戸初期に比べて格段に広がった。
( )・・・裁判の基準を明確にした。
十三代 徳川家定
1854年( )条約・・・( )が( )に再来。幕府は( )政策を放棄し、ついに開国した。
( )が大老に就任
1858年( )条約・・・@諸外国に( )を認め、A( )を喪失した点で不平等条約と言われる。
( )・・・幕府の政策を批判する人々を処刑した。後に井伊は( )の変で報復に遭った。
十五代( )
1867年( )・・・200年以上維持した政権を天皇へ返還した。
( )・・・天皇を中心とした中央集権国家の建設を新政府が発表
江戸幕府の滅亡
|